ブログ BLOG

入れ歯の種類と選び方について


みなさんこんにちは。

新発田市の歯医者【ハート歯科クリニック】です。


入れ歯がずれたり外れたりして使いにくいことはありませんか?

入れ歯は保険適用でも作製できますが、自費治療も含めて選択肢を広げると、材料や治療法が広がります。

毎日使う入れ歯が快適に使えるよう、入れ歯選びは大切です。

そこで今回は、入れ歯の種類と選び方のポイントについてご紹介します。


■入れ歯の選びのポイントとは?


・自費治療か保険治療

入れ歯の治療は保険適用の治療もありますが、噛む機能を回復する目的のため、決められた材料で限られた時間の中で作製します。

一方、自費治療の場合には、材料も自分に合ったものを選択することができ、精密に型取りをするなど制限がありません。

その分、全額自己負担のため、費用の負担は多くなりますが、審美性と機能性を兼ね備えた入れ歯を選択することができます。


・部分入れ歯か総入れ歯

部分入れ歯は、1本でも歯を失った段階で入れ歯にすることができます。

一方、総入れ歯は全て歯を失った場合に行う治療です。


・予算

入れ歯は、残っているご自身の歯を失うと再度作成し直さなければいけないケースがあります。

そのため、どの種類の入れ歯でも作り直しの可能性があることを把握しておきましょう。


・違和感やズレにくさ

入れ歯の種類によって、フィット感が変わったり、しっかり固定されていたりするなど使用感が異なります。

入れ歯は毎日食事や会話をする時に使う大切なものなので、ライフスタイルに合わせて選択しましょう。


■入れ歯の種類


・レジン床義歯

保険適用で作製できるため、患者さまの負担が少ない入れ歯です。

しかし、歯科用プラスチックのため、強度を持たせるためにある程度厚みをもたせて作製する必要があります。


◎部分入れ歯

残っている歯に金属のばねをかけて固定するため、入れ歯が目立つことがあります。


◎総入れ歯

上顎を覆ってしまうため、温度が分かりにくかったり、違和感が強いこともあります。


・マグネットデンチャー

残っている歯に磁性の金属を入れ、入れ歯の内側には磁石を埋め込みます。この2つをくっつけ、安定させる入れ歯です。

そのため、外れたりずれたりすることを防ぐことができ、食事や会話をする時のストレスを軽減します。

マグネットデンチャーは自費治療です。


・金属床義歯

歯ぐきに当たる部分がプラスチックではなく金属のため、強度が高くその分薄く作製することができます。

また、熱を伝えやすい特徴があるため、食事の時に温度を感じやすく違和感が少ないです。

金属床義歯は自費治療です。


・ノンクラスプデンチャー

部分入れ歯の場合、残っている歯に固定するばねが見えてしまうため、見た目が気になるデメリットがあります。

ノンクラスプデンチャーは、ばねではなく、歯ぐきと同じような色で支えになる部分を作製するため、見た目が自然な入れ歯です。

ノンクラスプデンチャーは自費治療です。


・BPSデンチャー

BPSデンチャーは、Biofunctional Prosthetic System(生体機能補綴システム)の略で、機能性、審美性ともに優れている入れ歯です。

入れ歯を作製する際は歯科技工士も立ち合い、口の中だけでなく、患者さまの顔貌や筋肉なども確認して入れ歯を作製します。

そのため、しっかり噛むことができ、人工歯の色だけでなく歯ぐきの形にまでこだわったフルオーダーの入れ歯を作製せきます。

BPSデンチャーは自費治療です。


・コーヌステレスコープ

残っている歯に金属の冠を被せて土台とし、その上に入れ歯をはめ込む入れ歯です。

安定しやすく、ずれにくい入れ歯なのが特徴で、ばねを使うことがないため機能性と審美性も兼ね備えています。

コーヌステレスコープは自費治療です。


・インプラントオーバーデンチャー

顎の骨にインプラントを2~4本程度埋入し、その部分を固定源にして入れ歯を安定させる総入れ歯です。

一般的な入れ歯は、歯ぐきの部分で支えるため、ずれたり外れたりするケースがあります。

しかし、インプラントオーバーデンチャーは、顎の骨と入れ歯がしっかり固定されるため、入れ歯のズレや落下が少なくなります。

インプラントオーバーデンチャーは自費治療です。


■ご希望に合った入れ歯をご提案します


入れ歯には様々な種類があり、それぞれ特徴があります。

毎日使う入れ歯を快適に使うことができるよう、患者さまのお口の状況とご希望を考慮して入れ歯をご提案しますので、お気軽にご相談ください。


ハート歯科クリニック
歯科医師
⇒院長の経歴はこちら