ブログ BLOG

マウスピース矯正って高い? 医療費控除で費用負担を軽くする節約術


みなさんこんにちは。

新発田市の歯医者【ハート歯科クリニック】です。


透明で目立ちにくいマウスピース矯正(インビザライン)は、幅広い年齢層から支持されている矯正治療です。

ただし、多くの方が気になるのは「費用はどのくらいかかるの?」という点ではないでしょうか。


ほとんどの矯正治療は保険が適用されず自費診療になるため、治療費は数十万円〜100万円ほどが目安とされています。

しかし、医療費控除を活用すれば、納めた税金から一部が還付され、経済的な負担を軽減できます。


そこで今回は、マウスピース矯正にかかる費用と、医療費控除を利用する際のポイントについてご紹介します。


■マウスピース矯正の費用と保険の関係


一部の特殊な症例など(口蓋裂や顎変形症)国が定めた疾患ではでは保険が適用されるケースもありますが、一般的な歯並びの改善を目的としたマウスピース矯正は自費診療になります。


矯正費用に関しては、歯科医院や歯並びの症状によって費用が異なりますが、目安の費用をご紹介します。


  • 全体矯正:80万〜120万円前後

  • 部分矯正:30万〜65万円前後


この金額を見ると、確かに矯正治療は「高い」と思われるのも頷けます。

ただし、矯正費用は条件を満たしていれば医療費控除の対象になります。

確定申請をすると、費用の負担を軽減できるため、対象の場合は医療費控除を活用することをおすすめします。


■医療費控除とは?


医療費控除とは、1年間に支払った医療費が10万円以上(年収が200万円以下の方は5%)の場合、確定申告を行うことで税金が軽減される制度です。

矯正治療にかかった費用も条件を満たせば控除の対象となります。


◎医療費控除の対象となる条件

  • 矯正治療が見た目を整える「審美目的」ではなく、噛み合わせのバランスなどの機能面を改善する目的であること

  • 1年間にかかった医療費が10万円以上(所得が200万円未満の場合は所得の5%以上)であること

  • 領収書を保存していること


この条件を満たせば、マウスピース矯正の費用は医療費控除の対象として申請できます。

また、医療費の合計は生計を一緒にしているご家族の分も対象にすることができ、単身赴任や進学などで一緒に住んでいない方も対象になります。


■小児矯正も医療費控除の対象になる?


多くの小児矯正も医療費控除の対象になります。

特に成長期の歯並びの不正は、将来の噛み合わせや発音、顎の発育に大きく影響します。

そのため、小児の矯正治療は「美容目的」ではなく、医学的に必要な治療とみなされることが多いためです。


親御さんが子どもの矯正費用を支払った場合、その金額も医療費控除に含められます。

さらに、家族全員分の医療費を合算できるため、矯正費用以外の通院費もまとめて申請すると控除額が大きくなるケースがあります。


スムーズに申請することができるように、公共交通機関の交通費なども記録しておきましょう。


※マイカーで通院したガソリン代は対象になりませんので、ご注意ください。



■医療費控除を活用するためのポイント


1. 確定申告を忘れずに

医療費控除は自動的に費用が戻ってくるわけではなく、申告しないと適用されません。

確定申告が必要で、2月〜3月の確定申告時期にインターネットから申告ができるe-Taxを活用すればスムーズでしょう。


2. 分割払いでも対象

デンタルローンやクレジットカードで分割払いをした分の費用も医療費控除の対象になります。デンタルローンは契約書などが必要な場合もあるため、きちんと保管しておきましょう。


■医療費控除を上手に活用しましょう


マウスピース矯正は基本的に自費診療となるため、費用の負担があると思います。

しかし、医療費控除をうまく利用すれば、支払った費用の一部が戻り、実質的な負担を軽減することができます。


特に小児矯正・成人矯正ともに医療費控除が認められるケースが多いため、家族の医療費と合わせて申告すれば節税効果が見込めます。


「矯正は高いから難しい」と思っている方も、まずは医療費控除を含めた総合的な費用シミュレーションをしてみましょう。


ハート歯科クリニック
歯科医師
⇒院長の経歴はこちら