みなさんこんにちは。
新発田市の歯医者【ハート歯科クリニック】です。
「子どもが寝ているときにいびきをかいている」
「口をポカンと開けたまま過ごしている」
そんな様子気になったことはありませんか?
このような状態は、口腔機能の発達不足が関わっている場合があります。
最近、歯科や小児科で注目されている『口腔機能発達不全症』は、歯並びや呼吸、さらには全身の健康にまで影響を及ぼすことがあるとされています。
そこで今回は、口腔機能発達不全症の概要とそのチェックリストについて解説させていただきます。
目次
■「口腔機能発達不全症」とは?
「口腔機能発達不全症」とは、噛む・飲み込む・呼吸する・お話しするといったお口の大切な機能が、十分に育っていない状態です。
厚生労働省でも病名として取り上げられており、最近では歯科健診や子どもの発達支援の現場でも注目されています。
■口腔機能発達不全症によって起こる影響
口腔機能が未発達のままだと、さまざまな影響が現れます。
◎顎の成長が不十分になり歯並びの乱れにつながる
本来、しっかり噛むことで顎の骨やお口まわりの筋肉は刺激を受け、バランスよく成長していきます。
しかし噛む力が弱かったり、やわらかい食事ばかりに偏ったりすると、顎の発育が不十分になり、歯がきれいに並ぶスペースが不足して、歯列不正や叢生(ガタガタの歯並び)が起こりやすくなります。
◎舌の位置が低く、口呼吸になりやすい
通常、舌は上顎に軽く触れているのが自然な状態ですが、筋力が弱いと舌が下がったままになり、口がポカンと開きやすくなります。
すると、慢性的な口呼吸となり、口腔内が乾燥しやすくなります。口腔内が乾燥しやすいと唾液の作用が薄れ、むし歯や歯肉炎、さらには風邪やアレルギーのリスクも高めてしまうのです。
◎睡眠時のいびきにつながる
口呼吸が続くと舌の位置が下がったり、お口まわりの筋肉のバランスが崩れ、気道が狭くなります。その結果、睡眠中にいびきをかいたり、ひどい場合は無呼吸状態になったりすることもあります。
睡眠の質が下がることで成長ホルモンの分泌に影響が出る可能性もあります。
◎発音がはっきりしない
舌や唇、口の周りの筋肉が十分に育っていないと、正しい発音がしづらくなります。
特に「サ行」「タ行」「ラ行」などが不明瞭になるケースが多く、言葉の遅れやコミュニケーションへの影響も考えられます。
この症状はむし歯や発熱のように「痛み」が出るわけではありません。
そのため「ちょっとした癖」や「成長の個性」と見過ごされやすいのが特徴です。
気づかないまま成長すると、歯列不正や慢性的な鼻づまり、集中力低下などにつながることもあります。
■こんな症状ありませんか?チェックリスト
以下のような症状がある場合、口腔機能発達不全症の可能性が考えられます。
-
寝ている時にいびきをかく
-
日中も口がぽかんと開いていて口呼吸になっている
-
舌の位置が下がり気味で「サ行・タ行」が発音しにくい
-
食べ物をよく噛まずに飲み込むことが多い
-
唇を閉じているのが苦手で、いつも口元が緩んでいる
-
硬いものを嫌がり、やわらかい食べ物ばかり好む
こうした項目に複数当てはまる場合は、早めに歯科医院に相談しましょう。
■お子さまのお口の機能が育ちにくい理由
原因はひとつではなく、複数の要因が関係しています。
-
小さなころからやわらかい食べ物中心の食生活
-
遺伝や骨格的な特徴
-
アレルギー性鼻炎や鼻づまりによる慢性的な鼻呼吸のしづらさ
-
指しゃぶりや舌癖などの習慣
いくつかの要因が重なると、噛む力や舌の力が弱くなり、「いびき」「口呼吸」「歯並びの乱れ」といった形であらわれることがあります。
■早期発見・早期対応が大切
口腔機能発達不全症は、自然に良くなるとは限りません。
むしろ放置することで癖が定着し、矯正や外科的な処置が必要になることもあります。
しかし、早期に気づいて食生活やトレーニング、生活習慣を見直せば、多くの場合で改善の可能性があります。
-
舌や唇の筋力を育てる口腔筋機能療法(MFT)
-
姿勢を正して食事する習慣をつける
-
よく噛む食材を取り入れる
-
歯科・耳鼻科での定期的なチェック
■気になるサインは放置せず歯科で相談を
お子さまの「いびき」や「口呼吸」は、口腔機能発達不全症の可能性があるかもしれません。目立つ病気のような症状がないため、親が気づかないまま成長してしまうこともあります。
「噛む」「飲み込む」「呼吸する」といった基本的な機能は、健やかな成長の土台です。
気になるサインがあれば、まずは歯科医院で相談し、早めのケアを始めましょう。