子どもの歯並びが悪くなる原因は、姿勢も関係している!?  こんな姿勢していませんか?|新発田市の小児歯科・小児矯正|ハート歯科クリニック小児専門サイト

トピックス TOPICS

子どもの歯並びが悪くなる原因は、姿勢も関係している!?  こんな姿勢していませんか?


みなさんこんにちは。

新発田市の歯医者【ハート歯科クリニック】です。


お子さまの姿勢が気になったことはありませんか?

ゲーム機やスマホが身近にある環境が多い中、姿勢が悪いままこれらの機械を触っていることもあると思います。


実は、お子さまの歯並びが悪くなる原因は姿勢も関係していることがあります。

このような姿勢をしていると要注意!なチェック項目もありますので、確認してみてくださいね。


■姿勢と歯並びの関係


人の体や筋肉は、頭・顎・背骨・骨盤などでつながっています。

そのため、姿勢が悪いとさまざまな部分に影響が及ぶことがあるのです。


例えば、猫背の姿勢が習慣化していると、下顎が下がってしまいます。

その結果、上の前歯が出やすくなり、「出っ歯」のリスクが高くなります。

また、安静にしている時、上顎の少し出ている部分に軽く触れているのが正しい舌の位置です。しかし、舌が正しい場所にないと、舌が下がって歯並びが悪くなる原因になりやすくなります。


さらに、頬杖をつく習慣があったり、うつ伏せ寝や横向き寝をしたりしていると、片側から力がかかりやすく、偏ったまま顎が成長してしまう場合もあります。

そうすると、左右非対称になってしまい、噛み合わせのバランスが崩れるリスクもあります。


■こんな姿勢をしていませんか?


以下のリストのうち、お子さまの姿勢にいくつ当てはまる場合は注意が必要です。

これらの姿勢や癖は歯並びや顎の発達に影響を及ぼしている可能性があります。

当てはまった方は、一度歯科医院で相談してみましょう。


  • 口が開いて呼吸をしている(口呼吸)

  • 食事中、足がブラブラしている

  • 前かがみや猫背で座っていることが多い

  • 頬杖をつく習慣がある

  • うつ伏せ寝や横向きになっていることが多い

  • スマホやゲームをのぞき込むように使用している

  • 姿勢が不安定だったり、転んだりすることがある


■小さな頃から姿勢を保つことが歯並びの不正の予防に


どうすれば、お子様の姿勢と歯並びの悪さを予防ができるのでしょうか?

まずは、正しい姿勢を保つ環境が作れているか確認しましょう。


◎机と椅子の高さを確認

勉強机や食事をする時の椅子と机の高さが合っているか確認してみてください。


しっかり床に足がついていますか?

もし、床に足がつかない場合には、踏み台などを用意して高さを調整して良い姿勢を保つ環境を作りましょう。


◎寝る時の正しい姿勢

寝る時の姿勢も大切で、正しい姿勢は「仰向け寝」です。

うつ伏せや横向きに寝ているお子さまは、上を向いて寝るように伝えましょう。


◎スマホやタブレットを使用する時

スマホやタブレットを使用する機会も多いと思いますが、視線を保つ工夫をしましょう。

スマホやタブレットを置く場所の位置が低いと姿勢が悪くなるため、台などを使って高さを調整してくださいね。


◎食事の時の注意ポイント

食事の時は左右バランスよく噛むことが大切です。

左右バランスよく噛むことで、正しい顎の発達が促されます。

むし歯などで不具合がある場合、その部分を使わないように噛んでしまうこと多く、片側に噛むようになりやすいです。


片側ばかりで噛んでいる場合は、お口の中に不具合がないかチェックしましょう。

また、噛み合わせのバランスが悪い場合も噛みにくく、片側だけで噛んでいることがあります。

その場合には、噛み合わせのバランスを整えるための治療が必要です。


■お子さまの姿勢と歯並びが気になったらご相談ください


お子さまの歯並びは、乳歯から永久歯へと生え変わるなど変化の多い時期です。

この時期は、顎の成長も大きく変化しているため、正しい姿勢で顎の成長も促しましょう。


顎の正しい成長が促されると、歯がきれいに並ぶスペースも確保しやすくなります。

当院は、お子さまの歯並びの治療も行っていますので、お子さまの歯並びで気になることがありましたら、お気軽にご相談ください。


ハート歯科クリニック
歯科医師
⇒院長の経歴はこちら