みなさんこんにちは。
新発田市の歯医者【ハート歯科クリニック】です。
妊娠中は体調の変化が大きい時期ですが、この時期に生まれてくる赤ちゃんのためにできることがあります。
赤ちゃんのむし歯のリスクを減らすために、妊婦の時期からできることをしましょう。
そこで今回は、赤ちゃんのためにマイナス1歳から始めるむし歯予防について詳しくご紹介します。
目次
■マイナス1歳からのむし歯予防って何?
マイナス1歳から始めるむし歯予防は、赤ちゃんがお腹の中にいる段階からむし歯予防を始めることをいいます。
生まれたばかりの赤ちゃんにはむし歯菌がありません。
むし歯菌の感染は、1歳半~3歳程度の期間が多いと言われています。
例えば同じスプーンを使って食事をすると、むし歯菌が感染してしまうので注意が必要ですが、保護者の方がむし歯の無い状態にすることで、むし歯菌の感染を予防できます。
お子さまが生まれる前にむし歯治療をして、むし歯を予防するためのマタニティ診療です。
お子さまにむし歯を作らないために、マイナス1歳から対策をしていきましょう。
■妊娠中のお口の環境が赤ちゃんに及ぼす影響
◎歯周病になると、早産や低体重児出産の可能性が高くなる
歯周病になって炎症が悪化すると、血管を通じて全身に歯周病菌が巡ります。
そうすると様々な部分で悪影響を及ぼすのですが、歯周病菌が子宮の収縮にも影響を及ぼすことがあると分かっています。
そのため、妊婦の方が歯周病になると早産や低体重児出産のリスクを高めてしまいます。
◎妊娠中はホルモンバランスの影響で歯周病やむし歯のリスクが高くなる
妊娠中は、ホルモンバランスが変化して、歯周病菌やむし歯菌が増殖しやすくなります。
また、つわりの影響などで歯磨きが十分にできない時期もあります。
妊娠中の変化が起きやすい時期はむし歯や歯周病のリスクが高くなるため、安定してきた時期に定期検診を受けて、お口の清掃環境を整えることが大切です。
■ マタニティ診療は何をするの?
◎定期検診を受ける
むし歯や歯周病の初期は自覚症状が少ないため、自分で気づきにくい疾患です。
症状が出て痛みや違和感が出た時には、かなり進行していることも少なくありません。
そのため、定期的に検診を受けて初期の段階で対処すると、治療期間も少なく、負担も軽減することができます。
赤ちゃんが生まれる前に定期検診を受けて、お口の環境を確認しましょう。
◎むし歯を治療する
むし歯がある場合には、早めに治療をすることが大切です。
症状が悪化すればするほど、治療期間も長くなりますし、歯を削る量が増えたり、顎の骨が減少したりするなどお口の中の環境が悪化します。
◎歯科医院で歯のクリーニングをする
毎日歯磨きをしているのに、むし歯になった経験はありませんか?
歯磨きをしていても、苦手なところや歯並びが重なっている部分は歯ブラシが届きにくく汚れが残ってしまいがちです。
その部分は全体的なクリーニングで汚れを落としましょう。
特に、妊婦の方はつわりなどの影響で歯磨きがしにくい時期もあります。
安定期になると徐々に落ち着いてくることが多いですが、汚れが蓄積していると歯磨きだけでは落としにくくなります。
その部分も含めて、クリーニングで汚れを落とすと、歯がつるつるになって汚れが付きにくくなります。
その状態を維持していただくために、汚れが残っていた部分の歯磨きの仕方もお伝えすることができます。
■赤ちゃんのむし歯予防は妊婦のころから始めましょう
妊婦の時期から定期検診をして、むし歯治療を完了しておくことで、むし歯菌に感染しにくい環境を作ります。
保護者の方の習慣がお子さまの歯にも影響を与えますので、食事の後は歯磨きする習慣も継続してくださいね。
マタニティ診療は、妊婦の方の体調に配慮しながら無理のないペースで進めさせていただきます。
ご希望の方はお気軽にご相談ください。