みなさんこんにちは。
新発田市の歯医者【ハート歯科クリニック】です。
お子さまが歯医者を嫌がると、保護者の方も歯医者に連れて行くのが大変だと思います。
ただし、お子さまが嫌がる理由とお家で出来ることをしていただくと、お子さまが通いやすくなることがあります。
そこで今回は、お子さまが歯医者で暴れる、嫌がる時の対処法についてご紹介します。
目次
■お子さまは歯医者を嫌がる理由とは?
◎治療への不安
大人でも歯医者で治療をする時は、緊張をする方が多いのではないでしょうか。
お子さまであれば、いつもと違う環境で知らない機械や器具がたくさんあると、更に心配になることも多いと思います。
初めてお子さまが治療をする時は、何をするか分からない不安と初めての場所で緊張することが多く、嫌がる原因につながります。
◎お口という敏感な部分を触る
お口の中は敏感な部分なので、触られることに慣れていないと不快感がある場合もあります。
普段ほかの人が触ることがない部分を触るため、嫌がるお子さまも多いのです。
◎体を自由に動かせない不安
歯医者で治療をする時は、ユニットの上に寝て口を開けて動かないで治療をする必要があります。
小さなお子さまの場合じっとしている時間だけでなく、お口を開けて体を自由に動かせないことで不安につながる場合もあります。
◎以前歯医者で嫌な思いをした
歯医者で痛い思いをしたなど、一度嫌な経験をするとそのイメージがついてしまい、嫌がる原因になるでしょう。
■歯医者で行うお子さまが嫌がる時の3つの対処法
対処法1 今から行うことをステップごとに説明する
何をするか分からない不安を取り除くために、治療で行うことをステップごとに説明してから治療を行います。
また、不安な気持ちを少しでも和らげるために、声かけをしながら治療を進めていきます。
対処法2 実際に器具で練習をする
実際に使う機械を見てもらい、触れる物は触ってもらってから治療を進めていきます。
たとえば、水が出る物を見てもらったり、バキュームで実際につばを吸ってみたり、風を出して手などに当てて確認してもらいます。
使う機械がどのような物か分かってもらうために先に練習をすると、お子さまの治療の不安も和らぎやすくなります。
当院では、お子さまとの信頼関係を築くために、緊急性の高い治療以外は、お子さまの状況を見ながら治療を進めています。
対処法3 1度に削る時間を短くする
歯を削る時は水が出たり、バキュームで吸うなどお子さまにとって負担があります。
そのため、1度に削る時間を短くしながら、少しずつ進めていきます。
早く終わらせた方が負担の少なさそうなお子さまは、できるだけ時間を短くするなどお子さまの様子を見て治療を行います。
■お家でできる対処法
◎治療が終わったらほめる
治療が終わった時は、頑張ったことをほめてあげてくださいね。
お子さまは、頑張ったことを認めてもらうことでモチベーションにつながります。
◎定期的に検診を受ける
定期的に検診を受けていると、歯医者に慣れることができますし、治療とは異なり、負担がかなり軽減されます。
お口の中を見てフッ素を塗布したり、歯磨きの仕方を確認したりするなど、お子さまにとって歯医者に対するイメージが悪くなることは少ないといわれています。
また、正しい歯磨きの仕方を知ることで、お口がきれいな状況を維持しやすくなります。
もし、むし歯があったとしても、自覚症状が出る前の小さい段階で発見できることが多く、早期発見・早期治療をすることで、負担が少なくなります。
歯医者に対して嫌なイメージが付くお子さまは、大きなむし歯があって大幅に削る必要があるケースが多くなります。
むし歯が大きければ大きいほど、歯を削る量が多くなりますし、負担も大きくなります。
定期検診は、お口の健康を維持するためにも大切なため、お子さまの頃から通う習慣をつけると、大人になってからも健康を維持しやすくなります。
■お子さまの治療や定期検診もご相談ください
お子さまは知らない場所で知らない人に対応されると、不安な気持ちになることも多いと思います。
当院では、お子さまの不安を少しでも和らげられるように、声かけや過ごしやすい雰囲気づくりを心がけていますので、お気軽にお問合せください。