不正咬合の種類を紹介|お子さまの歯並びは当てはまりませんか?|新発田市の小児歯科・小児矯正|ハート歯科クリニック小児専門サイト

トピックス TOPICS

不正咬合の種類を紹介|お子さまの歯並びは当てはまりませんか?


みなさんこんにちは。

新発田市の歯医者【ハート歯科クリニック】です。


歯並びの乱れもいくつか種類があり、見た目には分かりにくい場合もあります。

お子さまの時期は、歯の生え変わりなどもあるため、噛み合わせの確認が難しい時期もありますが、お子さまの成長を味方につけた矯正ができる貴重なタイミングでもあります。

そこで今回は不正咬合の種類をご紹介しますので、お子さまの歯並びをチェックしてみてくださいね。


■ 不正咬合の種類


・叢生(そうせい)

歯が凸凹していたり、歯列から乱れていたりする歯並びを叢生といいます。

犬歯が出ている歯並びも叢生の中に含まれます。

顎の大きさに対して歯が大きいケースが多く、凸凹している部分に歯垢が残りやすいため、むし歯になりやすい歯並びです。


【小児の治療法】


永久歯が生え揃う前の顎の成長途中の場合は、顎のバランスを整えながら永久歯が正しい位置に生えてくるように誘導する矯正治療をスタートすることができます。


・出っ歯

出っ歯は、上の前歯が前に出ている状態です。

歯の傾きだけの場合もありますし、顎の骨格の問題で起きていることもあります。

上下の顎のアンバランスさが原因のこともありますが、「指しゃぶり」「爪噛み」「舌で歯を押す癖」などの生活習慣が関係している場合もあります。


前歯がきちんと噛み合わないため、お口の中が乾燥してやすく、口臭やむし歯の原因になりやすい歯並びです。


生活習慣が関係している場合には早めに改善する必要があります。

舌で歯を押す癖や舌が下がっている場合には、舌が正しい位置になるように筋機能訓練などを行って口周りの筋力を整えることで、悪習癖が改善しやすくなります。


【小児の治療法】


歯並びに関係している場合には、矯正治療が必要になります。

顎や歯も柔軟に動きやすいお子さまの場合には、予防矯正で歯並びの悪化を防ぎましょう。

また、顎の骨格が問題の場合には、顎の成長途中の永久歯が生え揃う前の段階であれば、顎のアンバランスさを整えながら矯正ができる可能性があります。


・受け口

受け口は、下の歯が上の歯を覆っている状態です。

通常と反対の噛み合わせのため、反対咬合とも呼ばれています。

出っ歯と同様に歯の傾きが原因の場合もありますが、下顎が出ている骨格のアンバランスさが原因の受け口もあります。

見た目も気になりやすい歯並びで、幼いころにからかわれてしまい、コンプレックスになってしまうケースもあります。

前歯がきちんと嚙み合っていないため、空気が抜けやすく「サ行」や「タ行」などの発音がしにくく、滑舌に影響がでやすい歯並びです。


【小児の治療法】


3~5歳程度の永久歯が生えてくる前の段階の場合には、就寝中につけるマウスピース型の矯正装置で対応ができる可能性があります。

下顎の位置を正しい位置に誘導して顎のバランスを整えます。

骨格性の受け口は、大人になってから治療すると顎の骨のバランスを整える外科矯正が必要なケースもあります。

お子さまの負担の軽い時期に矯正治療を開始することをおすすめしています。


・開咬(かいこう)

開咬は、奥歯で噛み合わせた時に前歯が噛み合わない歯並びです。

前歯がきちんと嚙み合っていないため、食べ物を噛み切りにくい歯並びで、長期間この状態が続くと消化に影響が出ることもあります。


また、歯には1本1本役割がありますが、奥歯が強く当たっているため、奥歯に負担がかかりやすい歯並びです。

奥歯の寿命を短くしてしまう可能性もあります。


開咬は舌を出す癖や正しい飲み込み方で食事ができておらず、歯を押していることが原因で引き起こされることがあります。

その場合まずは、舌の癖の改善と飲み込み方の練習をする必要があります。


【小児の治療法】


舌の癖を改善するために予防矯正のマウスピースで対応したり、口腔筋機能療法を行ったりする場合もあります。

お子さまの年齢やお口の状態を考慮して治療法を検討します。


【お子さまの成長を味方につけた矯正】


お子さまの歯並びの乱れは、顎の成長途中の場合であれば顎のバランスを整えながら歯並びが正しい位置に生えてくるように促すことができます。

治療期間や負担も軽減でき、早期に歯並びを改善することでメリットも多くあるためおすすめです。お子さまの歯並びが上記でご紹介した歯並びに当てはまる場合は、お気軽にご相談ください。


ハート歯科クリニック
歯科医師
⇒院長の経歴はこちら