みなさんこんにちは。
新発田市の歯医者【ハート歯科クリニック】です。
お子さまの歯並びは遺伝的な要因もありますが、生活習慣が関係して歯並びが悪くなる場合もあります。
そのまま悪習癖を続けていると、さらに歯並びが悪化する可能性も考えられます。
そこで今回は、お子さまの歯並びが悪くなる原因をご紹介しますので、早期に改善できるようにしていきましょう。
■子どもの歯並びが悪くなる5つの原因とは?
1 頬杖
何気なく頬杖をする癖も、習慣化すると歯並びの不正や顎のゆがみにつながることがあります。
頬杖をした側から力が加わり、噛み合わせのバランスが崩れやすく、ガタガタの歯並び「叢生」になりやすいです。
頬杖は意識的に改善しようとすると、早期に改善が見込める悪習癖のため、すぐに止めるようにしましょう。
2 舌で歯を押す癖
正しい舌の位置は、舌の先が上の前歯の後ろ(スポット)に触れており、舌全体が上顎にくっついている状態です。
しかし、お口周りや舌の筋力が低下すると舌が下がってしまい歯を押しやすくなります。
そうすると、「出っ歯」や「受け口」などの歯並びの不正につながりやすくなってしまいます。
食事や話しをしている時以外の安静時は、舌が正しい位置につくようにしましょう。
舌が上顎につきにくいお子さまは、トレーニングを行うこともできますので、ご相談ください。
3 爪を噛む癖
爪を噛むと、歯に強い力が加わります。
爪を噛む癖が習慣化してしまうと、奥歯は噛んでいるのに前歯が噛み合わない「開咬」や「出っ歯」、「受け口」といった歯並びの不正を引き起こす場合があります。
特に、開咬は奥歯で噛んでいるのに前歯では噛んでいないため、食べ物を噛み切りにくいなどのデメリットがあります。
爪を噛む習慣は衛生的にも良くないですし、歯並びの悪化にもつながります。
小さなお子さまで癖になっている方は、何か集中できるおもちゃや遊びなどを見つけてあげると改善が見込めます。
4 指しゃぶり
指しゃぶりは、赤ちゃんの時には気持ちを安定させる目的があると考えられており、無理に止めさせる必要はありません。
ただし、3歳を過ぎると歯並びに悪影響を及ぼす可能性があるため、改善した方が良い悪習癖です。
歯を前に押すため、「開咬」や「出っ歯」になりやすいと考えられています。
急に止めさせようとするとお子さまの負担になる場合もあるため、様子を見ながら徐々に止めるように促してあげましょう。
ご家族の方だけでなく、歯医者で指しゃぶりは止めた方が良いといわれると、改善する場合もあります。
指しゃぶりが止められずに困っている場合には、1度ご相談ください。
5 口呼吸
通常、呼吸をする場合には、鼻で呼吸する「鼻呼吸」が正しいです。
お口を開けて呼吸する「口呼吸」にはデメリットが多く、お口の中が乾燥するため、むし歯や歯周病のリスクが高まります。
また、口臭の原因にもつながります。
さらに、唇や頬からの正しい圧がかからないため、歯並びの不正につながる場合もあります。
そのため、「叢生」や「出っ歯」、「受け口」などの歯並びの不正を引き起こす可能性があります。
口呼吸はすぐに改善した方が良いですが、出っ歯や受け口などの歯並びのせいで唇が閉じにくく、口呼吸になっている可能性もあります。
その場合には、歯並びの改善が必要ですが、自然に歯並びが整うことは少ないため、矯正治療が必要です。
お子さまは、永久歯が生え揃う時期まで顎の成長が続いています。
この時期は、顎の成長バランスを整えながら永久歯が正しい位置に生えてくるように誘導することが可能です。
顎も歯も柔らかいため、大人と比較すると歯が動きやすく、矯正治療の負担も軽減できます。
【お子さまの歯並びが気になったらご相談ください】
永久歯の生え変わりの時期など、お子さまの歯並びが気になった場合には、お気軽にご相談ください。
お子さまの時期にだけできる矯正もありますので、歯並びを改善したいという場合にはより良いタイミングで適した治療をご提案いたします。
また、歯並びが悪くなる癖を放置していると、さらに歯並びが悪化する可能性があります。
気づかずに行っている場合もありますので、まずは1度当院までお問合せください。